きさらの詩

明るく楽しいブログにしたいです。

「遠回りして帰ろ~」

何の予定もない日曜日 近くのスーパーでの買い物帰り 少しだけ 遠回りして 小さな公園に寄りました。 日曜日なのに~ お天気なのに~ だあれも いません。。。 子育て中に 息子達を連れてきた公園ではないので あまり 思い出に浸るということもないのですが …

「大作を読んでいる」

知人のご主人が出版された本を 読んでいます。 退職後に 次々と小説を書いていると聞いたので 私の住む町の図書館に予約してみました。 これまでも 読みたい本で まだ図書館にない場合は 予約しておくと たいてい購入してくれて 一番に読むことができます。 …

「運動会」

一昨日 実家に用事があって行きましたが ちかくの中学の運動会が開催中でした。 アナウンスは 中学生女子がしていて とってもお上手で~ 競技の実況も臨場感があふれていて 楽しく耳を傾けていました。 秋晴れの 運動会日和でした。。。 私の結婚後にこの地…

「久しぶりに 100円ショップで植物を購入」

昔は 100円ショップで 色々な観葉植物が売られていたと思うのだけれど 今日覗いた店では このサボテンと後一種だけ。 でも先日は もっとたくさん置いてあったので 意外と 購入する人は多いのかもしれませんね。 このサボテンは 「ギンテマリ」だそうです…

「車内で」

今朝 マンドリンオケの練習に向かう車内で ウオッチング 前の長座席に母娘が座っていて 私の目を引いたのは 大きな大きな楽器。 これは 私のオケにも参加している楽器~ベースです。 若いお母さんです。 子連れで 練習に行くのかなあ~ 楽器に見とれていると…

「ホント もう大変です」

パスポートの期限が12月で切れてしまうので ウエブで更新してみようと思いました。 全く 海外旅の予定はないですが 期限が来てしまうと 新たに申請するのは面倒なので 更新だけなら 私でもウエブでできるかも。。。 と 自分自身の能力を過信したのが間違いの…

「やっぱり処分できないかも」

今日読み終えた本は 「対岸の家事」 (朱野帰子)です。 面白いタイトルなので 読み始めたのですが たしかに 内容にぴったりのタイトルだと思いました。 平凡な若い専業主婦の日常のあれこれを描いているのですが 今や 専業主婦は珍しい~ なんで働いてない…

「酢昆布とスダチ」

子供の頃好きだったもの 梅干しと 酢昆布~(*^^)v 塩昆布も好き。。。 先日 これを買ってみました。 すっぱくて 少々甘くて やわらかくて~ 今食べても おいしいです。 スダチの木は 5年程前に 庭に植えましたが ここ数年 数個できるだけ 今年は 3つできま…

「イスラエル出身のマンドリン奏者さんと ピアノと テノール」

今日は 西宮市のホールで 「らくらくコンサート」というイベントがありました。 イスラエル出身のマンドリン奏者・アロン・サリエルさんと 畑 儀文さんのお歌(テノール)と 城村奈都子さんのピアノによる 素敵なコンサートでした。 一番前で じっくりマンド…

「まだ蚊にかまれる」

真夏には 蚊は鳴りを潜めていたのですが 少し涼しくなった今では 油断すると かまれます。 この「蚊にかまれる」というのは 関西弁のようです。 標準後では 「刺される」 「くわれた」とも言いますが これも関西弁? たしかに 蚊は食っていません。 針で刺し…

「道端で見知らぬ人と話す」

我が家から 駅やコープまで行くには 坂道を トントンと降りていきますが 帰りに この坂を上るときは 時々 休憩しながら トボトボ歩いています。 先日の まだ暑い昼下がり 私は元気に下り坂 下の方からは ふーふー歩いて 立ち止まっている 私より高齢女性が …

「マスクを取ったら」

今日は日本画教室の日。 生徒さんは 私と同世代以上の方が ほとんどですが お一人だけ まだ20代のピチピチ女性がいます。 明るく ハキハキした今時の女性です。 教室では 皆マスクをしているので これまで 彼女のマスクをはずしたお顔は 見たことがなかった…

「タクシー難民」

昨日は 久しぶりのマンドリン・オーケストラの練習日。 帰りは 日暮れ時になるし 重い荷物を持って坂道を上れないので たいてい タクシーを利用しています。 少し前までは ちゃんと歩いていたのですけれど~ 寄る年波には勝てません~( ;∀;) JR駅前には 二つ…

「役に立ちました」

今日は 母の面会に 次男も一緒に行ってくれました。 仕事はオフの日だったようです。 彼は ギターを担いで 自転車で来てくれましたが 私は徒歩。現地集合です。 息子がギターを弾いてくれる時には いつもは 私はマンドリンを持参するのですが 今日は 夫の車…

「迷惑メールを削除する手間」

私は OCNの迷惑メールサービスを利用していますが それでも 毎日 たくさんの詐欺だと思われるメールが入っていて 削除するのが面倒です。 今 一番多いのは アマ〇ンなのですが これは 実際に購入することも多いので 一瞬 ドキッ! 本物かも?と思ってしまい…

「これは 綿の実です」

以前 花材として 弾けた綿の実が たくさん付いた枝を 購入して 長い間楽しみましたが~ 今年は 7月のはじめに 園芸やさんで 小ぶりの 綿の花の苗を購入しました。 すでに つぼみが 三つ付いていました。 「綿花子」 (わたがし)と言う名前。。。 すぐに 花…

「コンサートのDVDが届く」

私の所属するマンドリン・オーケストラの7月のコンサートのDVDが 届きました。 もう2か月も経ったんですね。。。 昔に比べて 映像の技術は格段に進歩しましたね。 昔のコンサートのDVDでは 顔が ぼんやりとしか映ってないのに 今のは くっきりはっきり 写…

「夫の涼み処」

この夏は 非常に暑かったので 私の住む町では 各所に 市の施設などに「涼み処」を設けています。 私も 母の施設まで 歩いて行くときには 図書館 公民館 駅の店など 各種 自分の涼み処を設けています。 夫にも教えてあげたら あちこちで休憩しながら 歩いてい…

「今日は焼き鳥で楽ちん」

今日は 阪急電車だと 一駅 JRだと 二駅向こうにある美容院で ヘアーカット。 いつもは 三か月に一度と決めているのだけれど 夏の日差しで 乾燥して なんだか バサバサしてきたので 少し早めにカットしてきました。 いつも同じスタッフにしてもらっていますが…

「暑いけれど」

台風の被害がなくて ほっとしたけれど また 暑さが 戻ってきました。 蝉の声が聞こえなくなり 夜には鈴虫が鳴いています さきほど 目の前をトンボが 通り過ぎていきました この夏は 例年より 蚊が少なかったようです。 夏バテはしてないと思うけれど (いつ…

「(相棒)を見ていて」

私は ずっとテレビとは無縁でしたが コロナ禍になってから たまにドラマの再放送を録画するようになりました。 「シャーロックホームズ」や「ポアロ」など。 そして 「相棒」は今も録画して見ています。 先日の再放送では 素敵なホテルが 登場していました。…

「年代物の タオルケット」

私がこの夏使っているタオルケットは これ ↓ 実は このタオルケットは 私の嫁入り道具の一つです。 嫁ぎ先に 「嫁入り布団は不要 ベッドは用意する」と言われたので こちらが用意した寝具は ヒラヒラとした布が下に垂れ下がる 掛布団と このタオルケットと枕…

「口腔体操」

母の施設では 月に二度ほど「口腔体操」というイベントがあります。 専門の方が 楽しく 「口腔体操」というのを指導して下さいます。 これは 嚥下機能をアップさせるようです。 口の中で 舌を動かしたり 手や首の体操 じゃんけんも~ そして 「パタカラ体操…

「高齢者見守り隊?」

夫は 時々 和菓子やケーキを買ってきます。 和菓子は 二つ購入しますが ケーキは なぜか 一つだけで いつも 半分こします。 誕生日とか 特別の時は 一人一個ですけれど。 夫は 昼間 甘いお菓子を食べると 胃の具合が良くないらしく スイーツは たいてい 夕食…

新メニュー 夫は反応なし?」

昨日も 「大人のミニマルレシピ」より 作ってみました。 「じゃがいものエチュペ」 「エチュペ」とは フランス語で 「蒸し煮」のことです。 じゃがいもを 水とバター少々で やわらかくなるまで 蓋をして蒸し煮するだけです。 レシピでは ジャガイモのいちょ…

「こんがらがっている」

昨日 今日と 外出の用事がないので 家にこもっております。 でもね ちょいと ややこしいことをやっております。 私はこのブログ以外にも まだ HPと 書評ブログもやっていて どちらも 同じサイトで そして そのサイトは 今 動画配信で 問題になっているのでし…

「修学旅行の思い出 中学3年生」

もう一つのブログで 高校の修学旅行の思い出を綴ったので こちらでは 中学の修学旅行の思い出を~ 高校の時より さらに 記憶の扉をバンバン叩かないといけません。 静岡・東京方面に行きましたが 4泊で かなり たくさんの箇所を見学しています。 (3泊だっ…

「作ってみました」

前回の記事でアップしました「大人のミニマルレシピ」から ひとつ 作ってみました。 「豚肉とキャベツのシュークルート風」です。 作り方は 自分にわかりやすく 書き換えました。 材料 豚肉 この本では ステーキ用の分厚い肉を使っていますが 買い置きは し…

「簡単そうなレシピ」

図書館で 明るい表紙の色に惹かれて この本を借りました。 タイトルから なんとなく 簡単調理の気配が~ フランス料理と聞くと 凝った料理を想像しますが この本は 「フランスの台所から学ぶ 大人のミニマルレシピ」 (上田順子) パラパラっと めくったら …

「おがらを焚く」

たぶん 関西だけの風習だと思いますが お盆のはじめの日 13日と 終わりの日15日に 麻の茎を乾燥させた「おがら」を 小さくカットして 燃えない容器内で燃やします。 我が家では 古い電気釜の釜の部分を使っています。 夕方に おがらの火を眺めていると~…